この度の東北地方太平洋沖地震により、被災された方、
そのご家族、関係者の皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
一日も早い被災地の復旧をお祈り申し上げます。
そのご家族、関係者の皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
一日も早い被災地の復旧をお祈り申し上げます。
先手必勝!Twitter(ツイッター)
新ユーザインターフェース
基本セミナー 初級編テキスト
PDF版のダウンロードはこちら!
インターネットエクスプローラをご使用の場合は『互換表示」を切り替えてご使用下さい。
(「興味のあるソースを探す」の画像位置が乱れます。)
画像の上でクリックすると画像が大きく表示されます。
もう一度クリックすると元の画面に戻ります。
このマニュアル(PDF含む)を使って沢山セミナーを開いて下さい。

この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
Twitter(ツイッター)は、個々のユーザーが140文字以内の「ツイート(「つぶやき」)」を投稿することで、敏速な情報伝達とユーザー間のつながりが発生するコミュニケーションネットワークのサービスです。
2006年7月に米国Obvious社(現Twitter社)がサービスを開始し、2008年1月日本のデジタルガレージグループがTwitter社に出資するとともに日本展開の支援を発表、2008年4月にユーザーインターフェースが日本語化された日本語版が利用可能になりました。2009年10月15日には携帯電話向けサイトを開設しました。
■サインアップの準備
Twitterを使うためには「サインアップ」作業を行う必要があります。サインアップとは名前・ユーザー名・パスワード・メールアドレス等をTwitter社に登録する作業です。 名前は何でも良いですがツイッターの世界は実名が多いようです。
Twitter社のホームページを表示します。 パソコン/スマートフォン/iPhone
http://twitter.com/
携帯電話
http://twtr.jp/
携帯電話用QRコード


Webブラウザが最新では無い場合、正常に動作しない場合がありますので最新の物にアップデートされるのをお勧めいたします。
なお、サインアップ等のパソコン画面はInternet Explorer / Windows 7でのスクリーンショット画面です。
*Twitterという名称やロゴ、Twitterの「T」ロゴ、Twitterの青い鳥は、アメリカ合衆国また他国々におけるTwitter, Inc.の登録商標です。
*Microsoft、Windows、Internet ExplorerおよびWindows 7は、米国 Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
*iPhone はApple Inc.の商標です。iPhone 商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
■サインアップ開始
「Twitterに参加しましょう」

名前・ユーザー名・パスワード・メールアドレスを正確に入力しますが、ユーザー名は既に使用されているユーザー名は使用出来ません。
「ユーザー名の警告」

名前は半角20文字・全角10文字以下、ユーザー名は半角15文字以下で入力して下さい。 パスワードも簡単な物を設定すると警告が表示されます。 メールアドレスはTwitterの登録に使われていないアドレスが必要です。
■アカウント作成
「記入完了」

■アカウント作成最終確認
「最終確認」

■興味のあるソースを探す
「興味のあるソースの画面」



■メールアドレスの確認
「メールアドレスの確認」

■確認メール
「gmailで受信した確認メール」

■準備完了!
メールアドレスの確認も完了して、Twitterの準備は出来ました。■新しいTwitterに移行しましょう。
「古いTwitter」

「新しいTwitter」

■ちょっと一休み
メール確認や新しいTwitterへ移行も出来たので一杯フォローしてバンバン、ツイートしたいところですがその前にチャットやブログとの違い等の基本的な事を少し学んでおきましょう。■ブログとの違い
従来のブログとの大きな違いは一度に書ける文字数が最大140文字であることだと思います。また、最大文字数が140文字と短い事から「ミニブログ」とか「マイクロブログ」とか「つぶやきブログ」と呼ばれることもあります。 一般的にブログを書く場合は「テーマ」を決めて「文章」を考えて「写真」を用意してという感じで、毎回、書こうと思うたびに「構える」と言う作業をして書くぞ!と「書く」わけですがTwitterの場合はもっともっと気軽に「はらへった!」みたいな調子で140文字以下の「ツイート「つぶやき」」が出来る点だろうと思います。■チャットとの違いは?
ネットを良くやっている人にTwitterを勧めると従来のWebチャットやIRCと何処がちがうのよ!と良く聞かれます。キーボードから文字を打込んでツイートするとつながっている相手全員の画面にツイートした文字が表示されると言う意味ではチャットと少しの違いもありません。もし、違う所があるとすれば従来の物は自分と同じカテゴリー同じ趣味の人たちとのコミュニケーションが中心でしたがTwitterの場合は自分と同じようなカテゴリーだったり同じような趣味の人たちと同じ画面に新聞社・政治家・芸能人・天気・地震・コンディション情報・ペディション情報・知らない人・・・・・自分が好む、ありとあらゆる人たちの情報ツイートが自分のツイートと同一平面上に位置して流れる事だと思います。また、従来のチャットの様に朝から晩まで同じ何人かの人たちとおしゃべりを続けたとしても問題はないのですが実際のTwitterでは、そういった使い方は少ないようです。Twitterを始めたばかりのころは「従来のチャット」の様に使う方もおられますがTwitterをはじめて一時してTwitterの雰囲気に慣れてくると良いことか悪いことか解りませんがTwitter流のツイートになるようです。
■Twitter流ツイートって!
従来のチャットでは人と人が一般的な会話を行うのが通常ですがTwitterでは独り言とも思えるツイートを良く行います。いつもTwitterのWebページは「いまどうしてる?」と聞いていますので、この質問に答えるのが基本的なツイートです。もちろん、ツイート内容は決められているわけではありませんので自由なツイートが出来るわけですがチャットとちがって特定の人たちとのおしゃべりがTwitter流ツイートの主目的では無いようです。Twitter流ツイートの内容は会話にならない一方的なツイートが殆どですが、今目の前で起きている「事実」自分が最新と思う「ニュース」実に私的な「事柄」実にバカバカしい「話題」非常に有意義な「情報」ありとあらゆる「自由な独り言」等々を140文字以内にまとめてツイートするのです。その自由なTwitter流のツイートこそ素晴らしい情報の輪を広げるのです。
■フォローを行うには
「ユーザー登録」を行った直後の状態ではまだ誰もフォローしていません。注意(「興味のあるソースを探す」の画面でフォローした場合は別です。)「いまどうしてる?」画面の「フォローしている」が「0」の場合、タイムライン(ツイート表示画面)にはあなた自身のツイートしか表示されません。 タイムラインに他のユーザーのツイートを表示させるには「フォロー」を行う必要があります。「フォロー」を行う為には「フォロー」したいTwitterユーザーを探してユーザ ーの画面を表示する必要があります。
▼お気に入りのTwitterユーザーを探す
「フォロー」を行う為にはお気に入りのユーザーを探してIDを知る必要があります。◆ Twitterをやっている知り人のIDを教えて頂く
◆ 「いまどうしてる?」画面の「友達を検索」で興味のある検索キーワードを入力して興味のあるツイートをしている人を探す。
◆Twitter アカウント集 Wiki
注意(藤沢烈様(https://twitter.com/retz) の運営です。)
▼ユーザーの画面を表示したい
フォローしたいユーザーのTwitter IDがわかっている場合はブラウザのアドレスバーへ直接アドレスを入力することによってユーザーのページへ直接移動できます。 TwitterのユーザーIDが @HamFeedJp の場合アドレスバーへ半角入力で http://twitter.com/HamFeedJp と入力します。TwitterのユーザーIDには@(アットマーク)が先頭についていますが実際のアドレスでは削除して入力する必要があります。また、アドレスは必ず半角英数で入力する必要があります。メモ(@HamFeedJpは愛媛県八幡浜市に所在する株式会社アイシーランドコンピュータルーム『ぶん』が管理するアマチュア無線の情報BOTのツイートです。お気軽にフォロー及びフォロー解除してくださいませ。また@HamFeedJpはWebサービスを使った情報ロボットですので「フォロー」返しを行うことは出来ません。お許しを!)■フォロー実行!
「フォローしていない画面」

■フォロー成功!
「フォローしている画面」

■フォローの解除
「フォローの解除を実行前」

■フォロー状態の確認
「フォローの解除を実行後」

■フォローの重み
先ほども書きましたが、Twitterユーザーのツイートをタイムライン(ツイート表示画面)に表示させるために「フォロー」と言う操作を行います。しかし、「フォロー」を行ってもすぐ、その人と「仲良し」になったわけではありません。 「フォロー」をする目的は相手のツイートをタイムラインに表示させることが主目的です。 「フォロー」は仲良しになる為の最初の一歩である事には間違いありませんが、あくまでも仲良しになるきっかけだと思った方が良いと思います。
また、「フォロー」はTwitterコミュニケーションネットワークの最初の一歩ですが相手を「フォロー」したからと言って自分も「フォロー」して頂けるとは限りません。
メモ(一般的なユーザーの場合、(BOT(ロボット)ではない場合)「フォロー」して頂いたら、「フォロー」返し(相互フォロー)をするのが一般的です。 有名人・著名人等の「フォロー」が大変多いユーザーや処理能力の低いユーザーの場合にはタイムライン(ツイート表示画面)の処理が出来なくなるので、基本的に一部のユーザーにしか「フォロー」返し(相互フォロー)はしないと言うユーザーも多いと思います。)
SNSでは「マイミクになってね」とか「友達になってね」と言うと「よろしくね」か「無視」のどちらかで「よろしくね」の返事だと「お互いが友達になりましょうね」と言う意味でしたがTwitterの場合は「片思い」も通常良くあることですし、お互いが「フォロー」しあっていても、一方的に「フォローを解除」されることも珍しいことではありません。
しかし、Twitterでは「フォロー」や「フォローを解除」はあまり深く考えずに気軽に行う風習があるようです。 「フォロー」や「フォローを解除」を「行う」「行わない」を自由にいつでも出来るのがTwitter流なのです。
その様な「つながり」の事を「ゆるいつながり」とTwitterでは表現しています。
一見、冷酷とも思えるこの独特なつながり方がTwitterの良さでもあるのです。
メモ(お互いがフォロー状態で特に特別な理由もなく一方的に「フォローを解除」をしたり、されたり、するのは余り好ましいことでは無いと著者は思います・・・・・。 また、Twitter側の事故・不具合でフォローが解除される場合もあります。)
■色々な人のツイートを楽しむ
Twitterには色々なユーザーがおられますので、面白いユーザーを手当たり次第に「フォロー」してみることをおすすめします。 「フォロー」する際には出来るだけ自分と好みや年代や趣味が同じ様なユーザーを「フォローすることによってタイムライン(ツイート表示画面)を自分の色に染めることが出来ますが、未知の世界や夢の世界・別世界のユーザーを「フォロー」すれば、より楽しいTwitterの世界を楽しめる事と思います。▲検索ツールを使う
◆ Twitter アカウント集 Wiki http://wiki.livedoor.jp/retz_twitter/◆ Twitter 公式 検索サイト http://search.twitter.com/
筆者の経験では携帯電話で約50(人)PCで約200(人)フォローくらいまではタイムライン(ツイート表示画面)を追っかけることが出来ると思いますので頑張って沢山フォローしてみてください。 本当の楽しさは200〜300フォロー以上と言われています。
■ツイートしてみよう
「いまどうしてる?」

■初めてのツイート成功!
「初ツイート」

■自分宛のメッセージが!
「返信が来た」

■自分関連のツイートのみを見るには?
「自分関連へ」

■自分関連のツイート表示
「自分関連表示」

■宛先指定返信ツイート
「返信しよう」

■返信するツイートを書く
「返事を書く」

■返信成功!
「返信成功」

■リツイートしてみよう
「リツイートしよう」

■リツイート実行
「リツイート実行」

■リツイート成功
「リツイート成功」

■自分ツイートの表示方法?
「自分ツイートへ」

■自分ツイートの表示
「自分ツイート表示」

■自分ツイートの削除
「自分ツイートの削除」

■自分ツイートの削除確認
「自分ツイートの削除警告」

■ダイレクトメッセージ
「ダイレクトメッセージ」

■ダイレクトメッセージ受信
「ダイレクトメッセージ受信」

■ダイレクトメッセージ送信
「ダイレクトメッセージ送信」

■ダイレクトメッセージ箱確認
「ダイレクトメッセージ箱確認」

■ダイレクトメッセージ確認
「ダイレクトメッセージ確認」

■ダイレクトメッセージ返信
「ダイレクトメッセージ返信」

■ダイレクトメッセージ削除
「ダイレクトメッセージ削除」

■ダイレクトメッセージ削除確認
「ダイレクトメッセージ削除確認」

■便利なクライアントアプリ
ツイッターを使う場合Webブラウザを使って公式Webサイトへのアクセスが一般的です。 しかし、公式RTや非公式RT等の便利な操作を行ったり、ネットサーフを行いながらツイッターを使う場合はツイッター用の「クライアントアプリケーション」を使用すると大変便利です。クライアントアプリにはPC用と携帯電話/スマートフォン用があります。また、通常形式のアプリケーションとWebブラウザから使用するWebアプリがあります。Webアプリは少し機能が劣る物もありますがインストール等の作業が必要ありませんので非常に簡単に使い始めることが出来ます。Twitter用 WebクライアントPC用(インストール不要)
「ついっぷる」
「hootsuite」
Twitter用 クライアント Windows PC用(インストール必要)
「Tween」
「TweetDeck」
Twitter用 クライアント Mac PC用(インストール必要)
「TweetDeck」
Twitter用 クライアントiPhone/iPad用(インストール必要)
「TweetDeck」
「Echofon for Twitter」
Twitterの返信等をプッシュ通知してくれる無料アプリ
「Boxcar」
Twitter用 クライアントAndroid用(インストール必要)
「TtweetDeck」
「Seesmic」
Twitter用 クライアントJava Mac/Linux PC用(インストール必要)
「P3:PeraPeraPrv」
Twitter用 Webクライアント携帯電話用(インストール不要)
「モバツイ」
■便利なサービス色々
ツイッターを中心媒体としたサービスが沢山運用されています。「Twittmail」はTweetをメールで受信できるサービス
「便利なBOT集」
「Twitter bot 集」
特定の言葉に反応する「Twitter bot集」
TVを見ながらワイワイ・ガヤガヤ「ピーチク」ニッポンのお茶の間
Twitterをもっと楽しくもっと便利に
ツイートまとめサイト「Twilog(ついろぐ)」
「twiStation(ついすて)」 - Twitterをもっとおもしろくするウェブサービス検索サイト
「Twitter関連ツール・まとめ 」- かちびと.net
■検索とハッシュタグ
ツイッターの膨大なつぶやきの中から検索をする為にはgoogle等の通常の検索エンジンで検索しても検索出来ますが検索効率が良くありません。ツイッターサーチ
ツイッターサーチで検索すると効率よくツイッター内のデータを高速に検索出来ます。興味のあるキーワードを入力して、興味のあるユーザを捜してドンドン、フォローしてみて下さい。ツイッターにはみんなで共有したいツイートに「ハッシュタグ」を付加してツイートする習わしがありますのでハッシュタグを検索することによって系列やクラスタが同じ人からの情報を一斉に収集する事が出来ます。
人気ハッシュタグ
ツイッターサーチの検索窓に#で始まるハッシュタグを入力して「Search」をクリックします。ハッシュタグは誰でも使うことが出来ます。ただし、ツイート内容に対して系列やクラスタの違う「ハッシュタグ」を付加するのは禁じられていますので適材適所の「ハッシュタグ」を使ってください。新規のイベント等で新しいハッシュタグを使う場合は使う前に予め検索を行い、そのハッシュタグが開いているかを確認してから使いましょう。ハッシュタグは先頭は#で始まって半角空白(半角スペース)で終わります。使用できるキーワード文字は半角英数が基本です。日本語のハッシュタグを作成する場合、キーワードの前か後ろに半角英数文字または_(アンダースコア)を付けると使える様になります。 「#(半角英数or_)+日本語キーワード」または「#キーワード+(半角英数or_)」 また、ツイッターサーチはクライアントアプリと併用して使用すると非常に簡単で便利に使用できますので是非合わせてご利用ください。
hashtagsjp - Twitterのハッシュタグ検索・分析
Twitter ハッシュタグ
■ツイッターにも混信やノイズ?!
「フォローしている」がある程度多くなるとタイムライン上の混信やノイズが気になりだします。ツイッターユーザーがその混信やノイズを出来るだけ軽減させる為に二つのツイート方法が用意されています。伝播力強い
@JA5FNXがツイートを行う場合ツイートを書き込むボックスの先頭に半角@マーク+ID以外の文字が入力された場合(通常のツイートはこのモードです。)は@JA5FNXがフォローしている全てのユーザーのタイムラインに対してツイートを表示します。非公式RTも同じモードでツイートされますので注意が必要です。
伝播力弱い
@JA5FNXがツイートを行う場合ツイートを書き込むボックスの先頭に半角@マーク+IDを書いた場合は@JA5FNXと@マーク+IDを同時にフォローしている限定ユーザーのタイムラインに対してツイートを表示します。TweenクライアントのQTモードでツイートした場合は自動的にこのモードでツイートされます。
以上の様に二種類の伝播モードが用意されていますので伝播モードを適宜選択することによって自分のツイートの伝播モードを選択し自分のフォロワーに対しての混信やノイズを軽減することが出来ます。
■RT(公式RT)
RTとはリツイートの略でタイムラインに流れているツイートをオオム返しで再送信する事をRTと言います。RTの目的はこのツイートは「面白い」「よい」「みんなに見せたい」等の理由で広めたい場合に使用します。RTするときに注意したいのは、その情報の出所(ソース)は何処かと言うことです。出所がハッキリしない物はRTするべきではありません。この情報は本当か?を確認してRTは行って下さい。RTはフォロワー数が多いほど伝播力がありますがフォロワー数が少なくとも大勢でRTをすると驚異的な伝播力になります。災害時等にはこの「伝播力」が情報を多くの人に伝える強力な武器になります。
一部の島国的なツイッターユーザーの中には「ツイートプライバシー」の設定を「ツイートを非公開にする」に設定されておられる方が多くいます。
スパム等の問題から「ツイートを非公開にする」に設定されているのかもしれませんが「スパム」に関しては「ブロック」と言う設定がありますので、そちらを使って頂いたらと願います。
「ツイートを非公開にする」に設定を行いますと「公式RT/非公式RT」共に出来なくなります。
ツイッターらしいツイッターを行う為にも「ツイートを非公開にする」に設定しないで下さい。
■非公式RT
非公式RTとはツイートの文中にRTと言う文字が表示される昔によく使われていたRTです。「元の発信者名が解らなくなる」や「ツイートが改変される」や「ツイートが短くなる」等の問題で最近では公式RTが主流になっています。■リストを使って分類
タイムラインにはフォローしている人のツイートが表示されますが「フォローしている」が1000を超えたあたりから全ての人のツイートを追うことが出来にくくなります。その様なときに登場するのがリストです。「フォローしている」を目的に合わせてリストに登録します。リストに分けて登録する事により表示される範囲が狭くなりますので読みやすくなります。リストにはフォローしていないユーザも登録できますのでタイムラインに表示させたくない機械的情報ツイート等はリストだけに登録してあげましょう。リストは「公開リスト」と「非公開リスト」があります。今回の震災では色々な方の「県別公開リスト」が地域の情報を得る為に非常に役に立ちました。■クラスタとフォロー数
ツイッターはリアルタイムで気軽に色々な人々のあらゆる情報が得られるというのがツイッターの醍醐味です。この醍醐味を味わう為には色々なクラスタ(分野・グループ・系列・房)のユーザーを沢山フォローする必要があると思います。ツイッターを始めたばかりの方に多く聞かれる質問に・・・・・フォロー数が50を超えたあたりでタイムラインを追えなくなって全部読み切れないとか、あのユーザーはツイートが多くてうるさい、とか・・・・・・・フォロー数を多くすると難しいと言う質問が多くあります。そこで、あえて言います。自分の好きな分野、人、グループをイッパイ、イッパイ、最低500〜1000以上フォローしてみて下さい。今まで混信やノイズに見えていたタイムラインがちょっとちがってきます。■災害とソーシャルメディア
この文明が進んだ世の中でも災害等の非常時にインターネットやアマチュア無線が活躍するシーンはまだあると思っています。たんに非常時に活躍と言っても従来からある非常通信での任務内容を変える必要があると思っています。従来は「連絡が取れない被災地の情報」を「災害対策本部」へ繋ぐと言う任務内容が大部分でしたがインターネットのインフラが進んできて、電話は使えなくてもインターネットは使えると言った通信インフラの変化を考慮した災害協力並びにインターネットを使ったツイッター等のソーシャルメディアとの連携を意識した災害協力を行う必要があると考えます。「連絡が取れない被災地の情報」を「災害対策本部」繋ぐのはもちろんですが同時にその情報を「ソーシャルメディア」等のサイトにも掲載すると言ったことが重要になると思います。また、「連絡が取れない被災地」への情報提供も重要視する必要があると感じます。「連絡が取れない被災地の情報」へ提供する情報は「災害対策本部」からの情報はもちろん、「被災地」ではネットが使えないのを考慮してアマチュア無線家がネットから収集した情報も選択して伝える必要があると思います。数多い周波数を使った無線通信とインターネットでのソーシャルメディア等を自由に使えるのはアマチュア無線家しか無いのかもしれません。この特権を生かす為にはネットワークや無線通信のスキルをさらに向上させる必要があると思っています。(筆者の一番の趣味はアマチュア無線です。失礼!)■最後に
この原稿を書いている最中に東北地方太平洋沖地震がおきました。筆者も災害時にアマチュア無線とフェイスブック・ツイッター等のあらゆるソーシャルネットワークと連携を考えていた一人ですが現実に災害が起きてみると普段思っていたことの百分の一も行動できませんでした。二度と災害は起きて欲しくはありません。しかし、きっとまた何処かで災害は起きるでしょう、いつ起こるかわからない災害の為にはあらゆるスキルを磨いておかなければならないと感じています。新しい考えかたでの非常時の情報伝達方法をみんなで考える必要があると思います。@JA5FNX / @BunJp / Bunshiro Tamura
K.K IC Land Computer Bun
CQ Publishing Co.,Ltd.
All Rights Reserved.
お願い!
「先手必勝!Twitter(ツイッター)新ユーザインターフェース 基本セミナー 初級編テキスト」の部分的なページの
ご利用はご遠慮頂きますようお願いいたします。
ご利用される場合は必ず全ページのご利用をお願いいたします。
このマニュアルは2011年二月/三月/四月/五月の「CQ ham radio - アマチュア無線の専門誌 CQ Publishing Co.,Ltd.」に連載された物を筆者自身が一般向けに書き直した物です。
2011年5月17日
株式会社ICランド コンピュータルーム ぶん
(Twitter ID @BunJp 情報Botです。)
代表取締役 田村文史郎
(Twitter ID @JA5FNX)
-
迷惑メールさようなら びたーすいーとさんばぷらす
https://www.bittersweetsamba.jp/
-
お蔭様で26周年!お客様に感謝!『ぶん』は「あなたを変える」
-
http://0894.jp/
携帯・PC・共通アドレスですのでパソコンから携帯から今すぐアクセス!
-
〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏甲824番地2
株式会社ICランド コンピュータルーム ぶん
mailto:bun@bun.dokidoki.ne.jp TEL 0894(24)4457 FAX 0894(24)4456