うぇブログ - bunさんのエントリ |
![]() ![]() |
2005/07/02
簡単ブログ開設無料講習会テキスト その一
カテゴリ: 「ぶん」からのお知らせ :
執筆者: bun (11:10 am)
|
簡単ブログ開設無料講習会 その一 ブログを開設費用は? 一般的なブログを開設する方法としてはフリー(無料)のブログサイトを使って開設する方が一番多いと思われます。フリー(無料)のブログサイトはブログの中へ表示される広告を収入源として運営されていますので遠慮なく使用することが出来ます。 フリーのブログサイトは何処にあるの? 検索サイトで“フリーのブログサイト”と言うキーワードで検索すると沢山出てきます。サイトによってデザイン・機能・容量に差が少しあります。 人気のあるサイトは簡単・便利・使いやすいが三拍子そろっているようです。 代表的なフリーブログ ■ ライブドアブログ ■ エキサイトブログ ■ JUGEM ■ ココログ ■ ヤプログ ■ SeesaaBlog ■ はてなダイアリー ■ アメーバブログ ■ gooブログ ■ ドリコムブログ ■ FC2ブログ ■ 楽天広場 ■ Yahoo!ブログ ■ Doblog ■ MSN Spaces ■ CURURU この講習会では「ライブドアブログ」を例に挙げ開設の仕方を説明したいと思います。 ブラウザでライブドアのサイトを開きます。 http://www.livedoor.com/ IDを取得 (取得済みの場合は次のステップへ) 画面右上にある「livedoorIDを取得」をクリックしてIDを取得します。画面の上から順番に必要な項目にデータを入力します。ここで大切なのは入力した「ID・パスワード・秘密の質問の答え」は必ず、メモを取り大切に保管してください。 ログイン IDが取得出来たらログインを行います。ID取得直前の場合はログインを行った状態になっております。 ブログの作成 画面右上にある「ブログを作成」をクリックします。「ブログ基本情報の入力」の画面が表示されます。 ブログ基本情報の入力 入力画面が表示されたら「ブログタイトル」と「ブログの説明」は自分の好きな文字列を入力します。 ただし、「ブログの説明」はどの様な内容のブログの説明を書くのが一般的です。 「ブログのカテゴリ」はこれから作るブログはどんな分野に属すブログかを選びますが適当で結構です。 「認証キーワード」は機械を使って、悪戯にブログが作られるのを防ぐためのものです。書いてある文字を読み取り、下にある箱へ読み取った文字を入力します。入力してある内容に間違いが無ければ[利用規約に合意してブログを作成]をクリックします。確認の画面が表示されますのでよければ次にいきます。 以上の操作でブログの枠組みは用意できました。 ブログを投稿する(ブログのページを増やす) 管理ページトップの「ブログを投稿する」をクリックして投稿画面を表示します。 [タイトル] このページの表題です。書き込む内容に沿ったものにします。 [記事のカテゴリ] このページを分類するためのフォルダみたいなものです。一般的には日記・旅行・趣味等の自分が興味のあるキーワードで分類します。指定なしでもかまいません。 [アップする画像を選択] 記事中に挿入する写真を選択します。選択なしでもかまいません。 [評 価] 自分なりの評価をつけます。 [白い四角い箱・テキストボックス] 記事を書き込みます。ニコチャンマークの右に並んでいるアイコンで字の大きさや位置を変更できます。 [トラックバック先 URL] トラックバック先のアドレスを入力します。 以上で投稿に必要なデータが記入できました。内容を確認し[この内容で投稿する]をクリックします。 [このブログについて]の[タイトル]の右側のタイトルをクリックすると出来上がったブログを閲覧できます。 ■トラックバックとはいったいなんだろう? トラックバック 【track back】 読み方 : トラックバック ウェブログ(ブログ)の機能の一つで、別のウェブログへリンクを張った際に、リンク先の相手に対してリンクを張ったことを通知する仕組みのこと。 ウェブログ作者が別のウェブログの記事を参照して自身のサイトにコメントを掲載するような場合、元の記事へのリンクを張るのが一般的だが、単にリンクしただけでは元の記事の作者はどこからどうリンクされているのか容易に知ることはできない。トラックバックはリンク元サイトに「このような記事からリンクを張った」という情報を通知する仕組みで、リンク元記事のURLやタイトル、内容の要約などが送信される。トラックバックされたサイトはこの情報を元に「この記事を参照している記事一覧」を自動的に生成することができる。 相手に送信されるトラックバック通知のことを「トラックバック・ピング」(trackback ping)と呼び、通知の送信先を「トラックバックURL」(trackback URL)という。多くのウェブログの記事には隅に「この記事へのトラックバックURL」が記載されている。IT用語辞典から引用 ■コメントとはいったいなんだろう? ブログのコメントはあるページを読んでいて、それはちがうとか、それは大変すばらしいとか、もっと教えてとかの意見をそのページの下に追加して書き込むことを言う。 ■コメント・トラックバック時の注意 一般的にはコメント・トラックバックしていただくと相手の方は喜んでいただくことが多い、しかし、相手のことを考えたコメント・トラックバックでないと相手の方に迷惑をかけ事もあります。コメントがスパム(迷惑メール)になることもありますから。 ブログのデザインを変える 管理ページトップの「ブログの設定/管理」をクリックしてブログの設定/管理画面を表示します。ブログの最大の特徴でもあるのですが内容を変えずにデザインだけ即変えることが出来ます。[デザインの設定]をクリックします。「デザインを変更する]をクリックし、次にかならず、 [ブログに設定を反映(再構築)]をクリックします。 一般的なブログサイトは変更を有効にするため変更の最後に[ブログに設定を反映(再構築)]をクリックします。 |
このエントリのトラックバックURL

このエントリが受けたトラックバック
テスト...more
2005-07-28/11:47:45
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。